こんにちは。大人かわいい動物ジュエリー作家のさちこです。
久しぶりに、配当金の報告を書きたいと思います。
6月の配当金
- バンガード 米国高配当株式ETF VYM 13.54ドル
- スターバックス SBUX 1.22ドル
- ビザ A 4.88ドル
- クラフト ハインツ KHC 2.48ドル
- コカ-コーラ KO 13.25ドル
- バンガード S&P 500 ETF VOO 51.38ドル
合計:86.75ドルでした~☆
わ~い♪
多くの配当金・分配金は年4回なので、
私は今、ざっくり計算ですが、347ドルの不労所得を得ています☆
働かなくても、4万円入ってくる♪
最近の円安傾向で
ずっと円高(円の価値が高い)状態が続いていましたが、
ここんところ、1ドル110円台と、円安になっています。
一時期は、102円だったこともあり、110円となると、
ドル転(円をドルに換えること)も、ためらってしまいます。
ドル転してから、株を買う事になるのですが、
株も今高値を付け続けている状況で、
VOOが400ドルに届きそうなほど。
買い渋っているので、ドル転も、急いでしなくてもいいかな・・・と
しばらく見送っています。
※住信SBIネットバンクで毎月定額で自動引き落としからドル転までする設定にしているので、どんな時も、毎月1万円はドル転できています。→ドルコスト平均法は、最低限押さえている♪
(でも、2020年初めグアム行った時には1ドル130円くらいで換金してたので、110円前後は、特に長期投資をしている私たちにしてみれば、大したことはない、とも言えます。)
円安は、株が買いにくい、ドル転しにくい、などの悪い事ばかりではありません。
基本的に、SBI証券の口座には配当金を含めてドルで持っているので、
円換算したときの総額が高くなるのが、ちょっと嬉しいポイント☆
- 102円時は、1000ドル = 10万2000円
- 110円時は、1000ドル = 11万円
結構大きい・・・w
お陰様で、上半期の投資総額合計、目標達成しました♪
コロナショックより続く株高で
2020年春の世界的なコロナショックで、株価は全体的に大きく下がりました。
この時にしっかり株を買っていた人達は、資産を伸ばしています。
数年前から買い増しを続けている私のVOOも、
取得単価は約290ドルで、今400ドルに届きそうな株価なので、
約100ドル×株数のキャピタルゲイン=まだ売ってないので『含み益』になっています♪
※キャピタルゲインとは、持っている株を売ったときに得た利益(300ドルで買った株を400ドルで売れば、100ドルのキャピタルゲイン。)売る前の段階では、含み益と言います。
これも、不労所得です。
今は慌てずに、キャッシュポジションを増やす
円安、株高の今、頑張ってドル転したり、株を買い増す必要もないかなと思っています。
毎月、1株づつとかは買ってもいいかもしれませんが、
コロナショックから経済を立て直すために、国が進めていた補助金など、経済政策を
ワクチン接種も進んでいるし、
そろそろ緩めようかな~
という流れになってきていて、
経済政策が打ち切られると株が下がるんじゃないか
と思った投資家たちが売りにだすので、
株価はそろそろ下がるんじゃないかな~と思っています。
あくまで、ニュースや投資家界隈の雰囲気から、
私が感じていることなので、責任は持ちませんよ~
なので、キャッシュポジション=(円やドルの)現金の割合を多く持っていても
良いかなと思います。
来る、株安・暴落に備えて、
バーゲンセールの時に、お金がない!!
なんて言う事のないように
暴落時準備金(=不滅口座)を厚くしておきます☆
これから、米国株長期投資を始めたいと思っている方も、
焦らずに、証券会社に口座開設をしたり、ネットバンクとの連携、不滅口座にお金を増やす など
今のうちにやれることを着々とこなすといいと思います。
短期的な上がり下がりはありますが、米国株長期投資では、いつでも、『今がはじめ時』!
早ければ早いだけ、時間を味方に付けられますから♪
みんなで経済的自由を手に入れましょう~
ではでは。
コメント