こんにちは。
大人かわいい動物ジュエリー作家のさちこです。
4月分を買えずに5月に入ってしまいましたが、
VOOとVYMを1つづつ買い増しました!
このところの株安で、
そろそろ買おうかなん♪
と、証券会社のページを開いたのですが、
昨日の段階では、ぐぐっと高値に戻っていたので
一旦パソコンを閉じたのです。
やはり高いときには
買いたくないもんね
そして今日、またすっと株価が落ちていたので
買いました。
これがここ10日間のVOO↑です。
今日も最新の値は赤く戻していますが、
昨日の終値よりは低くなってます。
そして、これがVYM↓
こちらもVOOと同じように、
最新のは少し戻してますが、昨日の終値よりずいぶん下がってます。
ここ10日では、5月3日に上手く買えたら良かったですが、
私がやっているのは長期投資なので、
細かいことは気にしないことにします。
長い目で見ないとね~
夏に向けて下がると思う
sell in may と言われますが、
これは5月に(売って)市場を離れ、
9月に(買って)もどれという格言です。
これが正しいかどうかはさておき
夏に向けて株価は下がるというのが一般的な傾向で、
最近の傾向を見ても、米国株の株安は続きそうな感じです。
投資は自己責任で☆
とりあえず4月分は、必要最低限のVOOとVYMを1つづつ買い増しました。
株価が高かった昨日は、買付余力がギリギリ足りなかったけど、
株価が少し下がった今日は、買付余力にある分で、VOOとVYMを買えました♪
ラッキー☆(?)
一方、ドルは130円あたりをうろうろして、安くないですが、
ドルコスト平均法を実行することを優先として、
買える分だけ買っていきます。
夏に向けて注意深く株価を見ておいて、
もっと下がるようなら
追加の買い増ししていきたいと思います☆
安くなった時に、買う力を持っていられるように
暴落時買付金も増やしておかないとね♪
ドルコスト平均法が大切な理由はこれです↓
102円が忘れられず、116円を見逃し、130円へ
私が投資を始めてから一番ドルが安かったときは、102円でした。
110円前後では、平常心ですが、
116円は高いなぁーと感じで、思い切ったドル転をできずにいました。
つまり、
ドル高いから、ちょっとだけにしとこう・・・
とか、
今月はやめておこう・・・
と先延ばしにしていました。
そしたらあっという間に、130円突破です。
同じ米国株長期投資を実践中のある方は、
今年の初め、116円あたりの時にまとまった額をドル転していたそう。
素晴らしい☆
片や私はというと、116円を高いと感じて、ドル転を渋っていたばっかりに、
買いためてあった買い付け余力のドルは底をつき
130円という高い時にドルを買わなきゃいけない状況になってしまいました・・・
やはり先は読めない、だから読まない!
だからこそドルコスト平均法をしっかりやっていかなければね。
と改めて思いました。
Tポイントもらえるらしいので
私のブログなどを読んで、株を始める方が何人かいたのですが、
ご紹介キャンペーンとかないと思っていました・・・
SBI証券の口座開設とTポイント登録で、Tポイントがもらえるらしいです。
なにかと嬉しいTポイント♪
もし、私のブログを読み、米国株長期投資やってみようかな~って方がいたら、
ぜひ以下のリンクからご紹介キャンペーン↓で口座開設してくださいまし。
無料ZOOMセミナーいたします。(3名様まで・キャンペーンが終わり次第終了)
SBI証券のポイント投資ご紹介プログラム 被紹介者さま用専用ページ
https://tpcm.jp/sbitp/ebf2587d7851b1912190bc6d48b02663
DMください
投資は自己責任で☆
ではでは
コメント