こんにちは。大人かわいい動物ジュエリー作家のさちこです。
私は作家として生計を立てるまでの9年間、フランクリンプランナーの本店に勤めて、
自分でも長年ユーザーとしてフランクリンプランナーを使ってきました。
フランクリンプランナーとの出会いはさまざまですが、
やっぱり一番多いのは
手帳について調べていてフランクリンプランナーに行きついたという方。
あとは、会社で使うように言われている、先輩に勧められた、できる上司が使っている、などが多いです。
日本で唯一のフランクリンプランナー専門店には、
この手帳の事を知り、とりあえず店舗を訪れる方が多いのです。
今日はフランクリンプランナーが他の手帳と大きく違う4つを、書いてみます。

他の手帳と何が違うんですか?
これ、一番聞かれる質問でした。
フランクリンプランナーは他の手帳と何が違うのか。
まず価格が高くてちょっとびっくり
オーガナイザーというノートタイプのものは比較的安価ですが、
フランクリンプランナーというとやはり、バインダータイプ。
比較的リーズナブルな、オリジナルバインダー入りのスターターキットは1万円くらい
フランクリン プランナー スターター キット 見開き一週間 2021年 1月 4月始まり兼用 15ヶ月版 コンパクトサイズ ブラック 65172
中身だけのセット(リフィルキット)と単品バインダーでそろえると、大体2万円~。
フランクリン・プランナー ライトグレイッシュ・バインダー 30mm グレージュ コンパクトサイズ 65308
バインダーは毎年同じものを使い、中身のリフィルを入れ替えながら使います。
初期費用はバインダー代などで数万円かかりますが、
その後は毎年のリフィルとノートなどのフォームで数千円~1万円くらい。

初期費用を押さえたい方は、お得なキットや学割、紹介割引、福袋など賢く活用したいですね。
人によるかもしれませんが、高価なものであれば、

「もったいないから使いこなすぞ!」
という後押しにもなります。
また、使っていると社会人としての信用がアップするという、うれしい効果もありますよ♪
かっこいいバインダーを打ち合わせの時などにさっと出して使うと、

この人は信頼できるな!
という印象を与えある効果を期待できます♪
「良い靴は素敵な場所に連れて行ってくれる」と同じで、
良い手帳は、素敵なご縁につながる気がします。
これ、経験則です☆

そういう効果も考えれば、高い買い物ではないかも。
1年分は入れない(バインダー)というパラダイムシフト
手帳というと、大体1年で1冊を想像される方が大半だと思いますが、
フランクリンプランナーは直近の3か月が基本です。
1年分は入れたい!という方は、リフィルをウイークリータイプにして、バインダーのリング径を大き目にすれば、1年分も入ります。

ノートや情報などのページをどれくらい入れるのかに大きく影響されるので、これは使ってみながら自分の適量を探すしかありません。
自分がどれくらい持ち歩きたいのかで、リフィルとバインダーを選ぶと良いです。
本店のスタッフに質問したり、店頭で実物を見てみるのがおすすめです。

どれくらい持ち歩きたいのか、まだわからない
という方は、
とりあえず1日1ページのスターターキットで使い始めてみるといいでしょう。
まずは自己分析をする 自分の価値観てなに??
フランクリンプランナーの一番の特徴ではないかと思うのですが、
手帳を使い始めたら、まずは、自己分析のページから始めます。
フランクリンプランナーでは、個人個人の価値観があり、
それを実現することと、成功や幸せはイコールであると考えています。
なので、まずは自分の価値観、
自分がどういう状態になったら幸せか
を見極めないといけません。
それを見極めてから、
↓
そこに向かってプランニングをしていく
という流れになっています。
ここをやらないと、まぁ普通のかっこいい手帳ですw
社会人になってから、自己分析をする機会ってほとんどなくなってしまうので、
最初は皆さんへたくそです。
全然ペンが進まない方も多いと思います。
でも、何回か時間を置いて、取り組んでみると、
忘れていた自分の価値観を思い出せると思います。

ぜひ、楽しんでやってみてくださいね♪
ここが大事↓
コンパクトサイズ スターター・パック システム手帳リフィル 58763
ただの備忘録じゃない!大事なことを優先できる優れたシステム
前記の価値観などの部分を全くやらなかったとしても、
ただのシステム手帳としても使いやすさが評価されている
フランクリンプランナー。
それは、この「大事なものを優先する」システムにあると思います。
ABCで優先順位を(プライベートもビジネスもまとめて)管理するタスクリスト
デイリーページについているタスクリストは、ABCで優先順位を付けられます。
何も考えてなくてもw、
プランニングした順番で手を付けていけば大事なことを優先して完了していける素敵な仕組みです。
特に、

予期せぬ仕事が沢山舞い込むから計画なんて立てられない
という方や、

やる気に波が合って、ダメな時は全く使い物にならなくなる
という方には、
とても使える機能です♪
1週間コンパスで、自分と大切な役割の、今週実行したい大切なこと
自分自身としての役割って考えたことありますか?
自分って、自分にしか果たせない役割なんです(当たり前ですがw)
あなたはあなた自身を
幸せにする役割(責任)があり、
健康にする役割(責任)があり、
賢くなるために勉強する役割(責任)があり、
ひとりで寂しくさせない役割(責任)があります。
他の誰もあなたの代わりにやってくれません。
自分という役割を、責任もってやりましょう♪
という考え。
特に日本人は自分を後回しにして、
周りや会社やそのたもろもろの自分以外のために働くことを
「美」とする考え方があります。
でも、それは自分自身としての役割をしっかり果たした後に、やるべきもの。

あなたのためにこれだけやったから、今度は私をどうにかして~
と言われても、ちょっと迷惑ですよね。
まず自分としての役割をしっかり果たしてから、
その上で、自分にとって大切な、他の役割もしっかり書き出して
その役割をやり遂げることができます。
※1週間コンパスは単品でも買えますが、スターターパックに入っています↓
※スターターパックも単品でも買えますが、スターターキットに入っています↓
1週間で大きな石を先にスケジュールに落とし込む考え方
大きな石とは自分にとって大切なこと。
逆に小さい石は、最悪やらなくてもいいこと。
フランクリンプランナーは、この大きない石、
つまり自分にとって本当に大切なことを、
確実に押さえていくための手帳です。
自分にとって何が大きな石なのかをはっきりさせて、
それを先にスケージュールに落とし込んでいく考え方です
フランクリンプランナーの考え方や使い方は公式HPにも紹介されています↑
まとめ
いかがでしたか。
この記事では、ざっくりとフランクリンプランナーと他手帳との大きな違い4つをご紹介しました。
さっくりだったので、詳しくは他の記事も参考にしてみてください☆



まぁ、百聞は一見に如かずですので、興味がある方は
実際に使ってみることをお勧めします。
キットにも説明が入っていますが、
それだけではいまいちわかりわかりにくいと思うので、
フランクリンプランナー八重洲本店で行われる使い方講座や、
書籍「人生は手帳で変わる~3週間実践ワークブック」や「TQ」を活用するのがおすすめです。

最後に、
スケジュール手帳を使っている人で、ついつい陥ってしまう罠
それは、完了中毒です。
いわゆるスキマ時間を見つけて、
スケジュールをみっちり書き込み、
タスクリストに書かなくてもいいことまで書き込んで、
手帳を埋めること、完了マークをつけることが、
目標になっちゃう方、
実は、結構います。
しかもみっちり書き込むことが正解だと思いこんで、
空白があると
自分は手帳を使えていないと悩む方も多くみられました。
フランクリンプランナーには、大切なことだけを書き込むようにしましょう☆

手帳管理に時間を取られて、
大事な人との時間を犠牲にしないようにね♪
フランクリンプランナーの公式ホームページでは使い方の説明も書いてあります。
このページだけでも十分参考になりますので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
↓↓↓
ではでは。
コメント